ブログ

『メラビアンの法則』

 組織開発において「対話」が重要とされます。
 立教大学の中原淳先生によれば「ガチ対話」となります。
 1on1が注目され、定期的に対話する機会が増えていると思います。
 この対話を上手く機能させるための非言語情報について考えてみたいと思います。

 職場において、上司から部下への指示など「言語」で行われます。ヒトのコミュニケーションは基本的に言語で行うものですが、相手に正確に伝われないこともしばしばあります。
 相手の言っていることが正確に理解出来ていないこと等が原因になります。
 曖昧な表現であったり、前提が異なることで相手の意図することが伝わらず、異なった解釈をしてしまうこともあります。

 アメリカの心理学者のアルバート・メラビアンは、コミュニケーションの場において何に影響を受けるかについて次のような分析をしました。

 ●視覚情報:見た目、身だしなみ、表情などが55%
 ●聴覚情報:声の質、大きさ、店舗などが38%
 ●言語情報:話す言葉そのものが7%

 これを「メラビアンの法則」と言います。

 この法則によれば、コミュニケーションの場では、言語以外の情報の影響が大きいことになります。
 非言語情報に関心が集まれば、言語情報に100%集中できない状況はあり得ます。相手の言ったことを聞いてはいるが、上の空のような状況で正確に理解出来ないこともあるでしょう。

 人類が言語を使ってコミュニケーションを取り始める前は、唸り声や身振り手振り、表情などで行っていたのでしょう。それを考えれば、今でも非言語情報に影響を受けるのも頷けます。

 最近の人事的なトピックスとしてハラスメントがあります。
 職場では様々なハラスメントが問題になり、その対応を迫られる人事担当者も多いと思います。
 人事としては、研修を行ったり、啓発活動、防止活動を行います。それでも防ぎきれず、発生することがあります。
 
 ハラスメントでは、「何を発言したか」に注目が集まります。しかし、実際は「誰に言われたか」が問題になります。そして、内容ばかりではなく非言語情報による影響もあります。
  
 例えばパワハラでは、上司のちょっとしたしぐさ、表情、目つきなどにも注意が必要だと思います。
 
 忙しいとき、部下から報告や相談をされたときに、険しい表情になって「え!」という発言をしたらどうでしょう?
 これだけでハラスメントにはならないでしょうが、いい印象は持たないでしょう。「上司に嫌われている」と感じることもあるでしょう。
 このようなことが繰り返された後に、厳しく接するとハラスメントと言われる可能性があります。
 日頃の関係性に気を配り、良好にしておくことが重要になります。
 表情、しぐさにまで注意を払っている上司は少ないと思います。
 非言語コミュニケーションの影響が大きい、ということを知っておくのは大切になります。

 ハラスメント防止には研修も大切ですが、日頃の関係性を良好にする対話も行っていく必要があると思います。

関連記事

  1. 『育休給付金 引き上げ検討』
  2. 『職員自殺、パワハラ認定』
  3. 『生涯現役 政策で後押し』
  4. 『パワハラ、経営リスクに』
  5. 『個人プレーからチームプレーへ』
  6. 9月の有効求人倍率が発表されました
  7. 鳥貴族の値上げと人を大切にする経営
  8. 残業時間数の上限設定に向けて

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP