ブログ

『教諭の過労自殺を認定』

 強い心理的負荷により、うつ病などの精神疾患を発症する例があります。

 組織で働く以上は少なからず心理的負荷はかかるものです。

 育った環境、背景、経験が異なれば価値観も異なります。誰でもその価値観に基づき行動や言動があります。
 職場では自分の価値観を抑え、他人の価値観に合わせる場面もあるでしょう。そのような状況では心理的負荷が掛かるのは当然と言えます。

 この負荷が過大になれば、精神疾患に罹患する可能性は高くなります。

 どのような状況になると負荷が過大になるのかは個人によって異なるでしょう。その原因の一つとして「長時間労働」があります。

 しかし、長時間労働であっても誰もが精神を病むわけではありません。
 それでも中には病む人もいるのも事実です。

 長時間労働と言っても、仕事の内容は様々です。
 明確なゴール・答えがあるものもあれば、ゴール・答えが見え難いものがあります。

 ゴール・答えが分かってる場合、心理的負荷は求められるスピードや業務量の多さに起因するでしょう。
 ゴール・答えが分からないものは、モヤモヤ感、いつになればゴールに辿り着ける分からない不安などがあります。

 最近ではゴール・答えがはっきりしない問題が多くなっています。その上、業務の個業化が進んでいます。

 今後は、組織をチームとして捉え、他を補い合うことで心理的負荷の軽減を図ることが求められます。
 職場が安心して働けるよう場であることが理想であり、このような状況を「心理的安全性が高い」と言われます。

関連記事

  1. 『職場での発達障害者への支援ポイント虎の巻』
  2. 『生涯現役 政策で後押し』
  3. インフルエンザにかかった従業員の出勤
  4. サービス残業解消策の事例
  5. 『目標より、目的が大事』
  6. 『失業手当、時間単位で』
  7. 『気の合わないチームメンバー』
  8. 『制度はあるが取り難い」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP