ブログ

「働く高齢者の年金増 支給額を毎年改定へ」

 老齢年金は、原則65歳から支給されます。
 しかし、働いていると65歳以降でも厚生年金保険料は控除されています。
 それは、厚生年金には、満70歳まで加入することが義務づけらているからです。そのため、年金を受給しながら、保険料も負担するという矛盾するようなことが起きています。

 65歳から70歳まで負担した保険料はどうなるか?

 退職(資格喪失)したとき以降の年金額に反映されます。

 この場合、年金額が増額されるまで時間差があります。これを是正する改正が検討されています。支給される年金額を毎年改定しようというものです。

 65歳以降も働くことを想定していなかったものが、最近では70歳程度まで働くことも多くなりました。そのような事情を勘案しての改正になります。

関連記事

  1. 自己啓発は労働時間になる?
  2. 『男性の育児休業の取得促進』
  3. 三菱電機の書類送検について
  4. 「エンゲージメントの高い職場づくり」
  5. 『職場におけるハラスメント関係指針』
  6. 『能力高め「40歳定年」』
  7. 『賃金請求権の時効が2年から3年へ』
  8. 労働条件の原則

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP