ブログ

年次有給休暇の時季指定義務

2019年4月の改正労働基準法では、年次有給休暇を最低でも5日消化しなくてはならなくなります。
もし、5日取得出来そうにない場合、会社が従業員と話し合い取る日を指定することになります。

自ら5日取得している場合、計画年休で既に5日取得している場合は、除外されます。

また、すべての従業員が対象ではなく、10日以上付与されている場合に限ります。。
パート・アルバイトで比例付与されている場合も除外されます。

パート・アルバイトなど比例付与は以下のようになりますので、週所定労働日数4日なら3.5年以上勤務、週3日勤務なら5.5年以上勤務、週2日と週1日は対象外です。

「比例付与」の画像検索結果

リーフレット_年次有給休暇の時季指定義務

関連記事

  1. 『育休給付金 引き上げ検討』
  2. 『職員自殺、パワハラ認定』
  3. 雇用継続給付の署名省略について
  4. 「働く高齢者の年金増 支給額を毎年改定へ」
  5. 『パワハラ、経営リスクに』
  6. 健康保険扶養手続きが変更されます。
  7. 65歳以上の従業員も雇用保険の対象に
  8. 『60代後半の就労 企業に努力義務』

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP