ブログ

『外食業も働き方改革』

人材獲得競争の時代になりました。

事業が順調であれば人員増が必要になります。人員を増やさず事業拡大することが出来れば、その仕組みを実現することを目指すことになります。

しかし、従業員も歳を取るでしょうし、年齢バランス、組織活性化を考えれば人材採用は必須であり重要な経営課題です。

そして、いい人材を採用しても定着しなければ元も子もありません。

いい人材を採用し、定着してもらうためには、「いい職場」でなければなりません。

それでは「いい職場」とはどのようなものか?

様々な回答があるでしょう。「給与が高い」「休みが多い」「残業が少ない」「成長できる」「職場の雰囲気がいい」「オフィス環境がいい」等々。

その中でも、記事では「休みを増やす」ことを取り上げています。

「年2回10連休義務化」というと、多くの経営者は「我が社では無理」と思うでしょう。だからこそ、実現すればインパクトがあります。

このような難しい制度の導入は、まず試験的に行うことになります。不具合、デメリットが多ければ縮小・廃止することを最初から決めておけばいいのです。また、最初は年1回の義務化からスタートする、という方法あります。

まずやってみることが大事です。ダメならやめる、といった軽い気持ちでスタートする位がいいでしょう。

廃止という選択肢が最初から伝えておこないと、労働契約的には「不利益変更」という問題が生じます。
試験的、時限的な制度としてスタートすると良いと思います。

関連記事

  1. 『男性の育児休業の取得促進』
  2. 「人を大切にする経営」とは
  3. 三菱電機の書類送検について
  4. 仕事を休んだことで罰金
  5. 週3日休むという働き方
  6. 『70歳現役社会へ一歩』
  7. 自宅で出来る血液検査をしました
  8. 孫泰蔵さんの考える賃金制度の一端

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP