ブログ

「20代の半数は転職を検討」

若手社員の約半数は転職に前向き

「転職を考えるのはどのような時か?」

 入社時からキャリアアップを考え、数年の勤務後、転職しようと考えている人もいます。
 一方、入社時にはその会社に定年まで働こうと考える人もいます。
 どちらせによ、働いていく中で、気持ちが変化することもあります。

 特に、若い世代は他の会社、他の職場への関心が高いものです。隣の芝生は青く見えるものです。
 
 企業としては、まず、離職させないための工夫が必要になります。
 そして、退職した社員が再び戻ってくる「出戻り社員」を歓迎することも必要になります。

 これらを考えていくためには、「なぜ、我が社で働くのか?」、「なぜ、我が社で働きたくなくなったのか?」を知らなくてはなりません。

 人事担当者など管理部門では、退職時に簡単なヒアリングで退職理由を聞くことはあるでしょう。
 そのときに本音を話してくれるか分かりません。
 退職する決断をするのに、理由がひとつということはないでしょう。
 複数の理由が存在することがほとんどだと思います。また、自分では意識していない理由もあるでしょう。

 離職率を指標としている企業もあります。離職率が高ければ、低くすることを目標にすることもよくあります。
 あまりに高いのは問題ですが、一概に率が高いのが悪く、低いの良い、というものではありません。

 スピード感があり、急成長している企業では、それについて来れないで辞める人もいるでしょう。その場合の離職は悪くないかも知れません。

 いい職場ではないが、ぬるま湯で楽だから辞めないということもあるでしょう。この場合、離職率は低くなります。

 「率」という数字だけを見ていると、見誤ることがあります。

 我が社の現状では、その離職率、離職者数は適切かどうかを判断する必要があります。その現場の真の姿を知るために、対話するなどして、話を聴くことや言葉に表れない雰囲気などを知ることが大切になります。

 そして、問題であれば離職率を下げる取り組みが課題として設定されます。

 しかし、いくら努力、工夫をしても離職は避けられないケースはあります。
 その場合、転職先より元の直場が良ければ戻って来れる可能性を残しておく、という施策を取り入れる企業も増えています。
 いわゆる「出戻り社員歓迎」というものです。
 いい職場かどうかは、比較して初めて分かるものです。
 他社を経験したからこそ分かることもあります。
 
 今後、どの企業でも人材獲得は難しくなります。
 様々な取り組みをすることが求められます。

関連記事

  1. 『男性の育児休業の取得促進』
  2. 『運輸、女性が働きやすく』
  3. 『チームの力が従業員エンゲージメントを高める』
  4. 『パワハラ防止の指針案』
  5. 『労働時間の考え方:「研修・教育訓練」等の取扱い
  6. 「ディズニー、NASAが認めた遊ぶ鉄工所」
  7. サービス残業解消策の事例
  8. 『五輪期間中にテレワーク』

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP