ブログ

人事労務管理

『週休3日で生産性向上』

 労働基準法が制定された昭和22年には、1週48時間、1日8時間労働でした。単純計算すれば、週休1日になります。これは昭…

『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』

堀内都喜子さんの著書「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」を読みました。今年1月に出たばかりの新書です。日本…

『五輪期間中にテレワーク』

いよいよ今年は、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。これに伴い、都内では交通渋滞などが予想されています。そ…

『自殺の男性職員 月の残業149時間』

 企業には従業員の労働時間を把握・管理する義務があります。 それは、適正な賃金を支払うためです。 それ以外にも、過度な…

『生涯現役 政策で後押し』

70歳まで働き、75歳から年金を受け取る。空白期間は自助努力するというイメージが示されました。高齢になるほど健康…

『通勤は新幹線』

 どこに住んで、どのように働くか? 職住近接という考え方があります。職場と住居を近くにすることで、通勤時間を短縮できま…

『運輸、女性が働きやすく』

職場によっては男性ばかり、ということもあります。かつては建設現場も男社会でした。しかし、最近では女性も目立つようになり…

『産業医 交代相次ぐ』

 常時雇用する従業員が50人以上いる事業場では産業医を選任し、労働基準監督署に届け出なければなりません。事業場は、支社、…

『セブン、「残業代未払い」』

 給与計算をパソコンで行うことが一般化した今、マスター登録が重要になります。 最初の設定を誤ると、記事のように長期にわ…

『職場での発達障害者への支援ポイント虎の巻』

札幌市が作成している冊子をご紹介します。発達障害という病気についてどれ位知っていますか?自閉症やアスペルガー症候群など…

さらに記事を表示する

最近のコメント

    最近の記事

    PAGE TOP