ブログ

『海外在住被扶養者の現況確認』

健康保険法の改正により、今年4月から健康保険の被扶養者認定要件に「国内居住」が追加されます。海外に赴任する社員の健康保険は、日本にいる時…

『県、定型業務の専門チーム』

 昨日に引き続き、地方自治体の働き方改革の取組みの紹介です。 埼玉県では定型業務をICTなどの活用により、集中的に行う部署を創設します。 今…

『70歳現役社会へ一歩』

 現在開催されている国会では労働関連の法改正が議論されます。 内容は表にある通り、「高年齢者雇用安定法」「雇用保険法」「労働施策総合推進法」…

『フレックスタイム制 再脚光』

 フレックスタイム制というと、一般的にコアタイムを設定します。 午前10時から午後3時、といった時間帯にすることが多いでしょう。それが、コタ…

『働き方改革 中間管理職しわ寄せ』

 働き方改革の中心テーマに労働時間削減があります。 労働時間を削減するには、業務を減らすか、処理能力を高めることになります。業務量を減らす…

『職場におけるハラスメント関係指針』

今年6月にパワーハラスメント対策が企業に義務づけられます。職場では様々なハラスメントが起こり得ます。事前対策、発生させないことが従業になり…

『パワハラ、経営リスクに』

社内でパワハラが発生しているかどうか?起きていないと考えるか、起きる可能性があると考えるかで対応が異なります。「起きるはずはない」と考え…

『週休3日で生産性向上』

 労働基準法が制定された昭和22年には、1週48時間、1日8時間労働でした。単純計算すれば、週休1日になります。これは昭和63年まで続きまし…

『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』

堀内都喜子さんの著書「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」を読みました。今年1月に出たばかりの新書です。日本でも働き方改革など労…

『五輪期間中にテレワーク』

いよいよ今年は、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。これに伴い、都内では交通渋滞などが予想されています。そのため、東京都では開…

さらに記事を表示する

最近のコメント

    最近の記事

    PAGE TOP