ブログ

『気の合わないチームメンバー』

 最近の職場の特徴として良く言われるのが「多様性」です。
 正社員、契約社員、パート社員、派遣社員など、勤務時間帯も違えば、勤務する曜日も違うことが当たり前になっています。このような職場を「モザイク職場」という言い方もします。
 このような最近の傾向だけでなく、今までも歳の差、男女、出身地、家族構成といった違いはありました。それにより、個人の価値観が違うため、気の合う人、合わない人がいるものです。
 組織ではチームワークが大事だと言いますが、気の合わない人同士が上手くやっていくのは難しいものです。

 ただ、何かしらの共通点が見つかると、意外と急に親近感が湧くこともあります。同じ大学の出身、共通の友人、共通の趣味など。

 それらを知るためには、対話することが必要になります。
  アメリカの第16代大統領のエイブラハム・リンカーンの語録には次のようなものがあります。

 I don’t like that man.  I must get to know him better.
 (私はその男があまり好きではない。故に彼をもっとよく知る必要がある。)
 
 ”相手を知ること”の重要性が分かります。

 同じ職場で働く同僚のことを知っていますか?
 取引先の担当者のことを知っていますか?
 

関連記事

  1. 孫泰蔵さんの考える賃金制度の一端
  2. 「20代の半数は転職を検討」
  3. 人生100年時代の到来か?
  4. 『教諭の過労自殺を認定』
  5. 『通勤は新幹線』
  6. 『職場におけるハラスメント関係指針』
  7. 残業時間を自己申告する
  8. 『賃金請求権の時効が2年から3年へ』

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP