ブログ

『県、定型業務の専門チーム』

 昨日に引き続き、地方自治体の働き方改革の取組みの紹介です。

 埼玉県では定型業務をICTなどの活用により、集中的に行う部署を創設します。
 今まで手作業で行っていた業務を少なくしようとするものです。それによって出来た時間で「創造的な仕事に専念」させることを狙います。

 ヒトはそれぞれ得意分野があります。そして苦手分野もあります。

 定型的な業務を正確且つスピーディーに行うことが得意なヒトもいるでしょう。そのような人では得意分野の仕事が無くなり、得意としない?創造的な業務を担うことになるかも知れません。 

 職場の多様性が広がっていると言われます。それは、様々な得意分野、苦手分野をもつヒトが混在することでもあります。 

 高付加価値を生む仕事、創造的な仕事に注目が集まりますが、それを苦手とするヒトもいるでしょう。

 どのような分野なら活躍できるか見極め、担ってもらうことが重要になりそうです。

関連記事

  1. 『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』
  2. 『勤務中人身事故の賠償責任』
  3. 有給休暇が入社直後から付与されるかも。
  4. 自己啓発は労働時間になる?
  5. 日本ラグビーの「ワンチーム」という考え方
  6. 「働く高齢者の年金増 支給額を毎年改定へ」
  7. 労働条件の原則
  8. 『メラビアンの法則』

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP