ブログ

人事労務管理

「一体感、対話のある職場」

 ラグビーワールドカップが開催されています。国別の対戦ですが、日本代表の半数は外国人です。他競技ではあまりないルールで…

「エンゲージメントの高い職場づくり」

個人的にリファラル採用が有効だと思う理由は、「いい職場にする」という目標ができるからです。友人に紹介するということは…

「リファラル採用」

少子化による問題は、顕在化しつつあります。地方では高齢者世帯の増加は既に問題になっています。しかし、都市圏では実感は少…

日本ラグビーの「ワンチーム」という考え方

2019年9月6日の日本経済新聞に間もなく開幕するラグビーワールドカップの話題が掲載されています。そこではスローガンと…

鳥貴族の値上げと人を大切にする経営

居酒屋さんに限ったことではありませんが、商品の値上げは躊躇するものです。値上げによって起きる客離れを恐れてですが…

「ディズニー、NASAが認めた遊ぶ鉄工所」

ダイヤモンド社から出版されている「ディズニー、NASAが認めた遊ぶ鉄工所」を読みました。著者は、この鉄工所(HILL…

「人を大切にする経営学講義」

私の考え方の基礎となっている書籍に坂本光司先生の「人を大切にする経営学講義」があります。これから何度に分けて取り…

孫泰蔵さんの考える賃金制度の一端

ITベンチャー企業の創業者というと、どのようなイメージを持ちますか?アグレッシブな働き方をして、給与制度もアメリ…

85歳定年のおススメ

高年齢者雇用安定法では、定年年齢の下限を定めています。現在「60歳」です。これを下回る年齢を定めることは出来…

成果主義か年功主義か?

どのような賃金制度を設計するかは、企業によって異なります。賃金制度は経営者の考え方を反映したものになります。…

さらに記事を表示する

最近のコメント

    最近の記事

    PAGE TOP